aaaaaa

2013年04月01日

すいかから発見されたアミノ酸の一種であるシトルリンは、
肝臓の機能を強化し、体内の毒素を尿として排出する働きを強化します。
もしも肝臓の機能が落ちてきているとお感じになられる方、
あるいはがんや臓器提供などで肝臓の一部を切除しているという方は、
このシトルリンを意識的に摂取するようにするのがお勧めです。

ただし、だからといって摂りすぎもいけません。
その場合はシトルリン血症という状態に陥ってしまい、
逆に肝臓の機能を弱めてしまい毒素を蓄積してしまう場合もあるからです。
もっとも、普通の人が普通に摂取する分には全く問題なく、
それこそ何らかの疾患を体が抱えている場合に限られるのですが。
それかもしくは、常識の範囲を超えてすいかを食べた時くらいでしょうね。
posted by さっとん at 20:36 | 健康

2012年10月20日

朝は体が冷え切っている時間です。
布団の中で温まっていると思われるかもしれませんが、
体温自体を上げる機能が弱まっているので、内側は冷えているのです。

そんな中自転車やバイクで通勤をする方はたまりませんね。
若い方でもその寒さはなかなかにこたえます。
ですのでそのような方々は、充分な寒さ対策をしておく必要があるのです。

まず手袋や耳充てといった防寒具を揃えるのは必要最低限として、
体を温める食事を朝食に取り揃えたいところですね。
食事をきちんとしているかどうかで、
その後の体温上昇というのはまるで違ってきますからね。

忙しいからと何も摂らないのはいけませんよ。
体温だけでなく脳にも良い影響は与えません。
仕事にも支障をきたしますし、通勤時に事故を起こす可能性も高くなります。
posted by さっとん at 16:41 | 健康

2011年05月02日

よく「薬を煎じる」と言いますが、お茶は濃い目に煎じて薬として飲んだりすることがあります。

良薬口に苦しと言いますし、天然素材ですから飲めないことはありません。

ハーブティーと呼ばれるお茶は、今ではとても有名でご存知だと思いますが、入れる際はお好みの濃度で入れます。

入れ方は適量をポットに入れてお湯を注ぎ蒸らします。
その際漂ってくる香りを楽しみ、ハーブの効果を高めます。

ハーブも薬草ですからお好みの濃度で飲む以外にも、薬として使う場合もあります。
例えば、セージと言う人気のハーブがあります。

苦いですが、香りがすっきりしていて飲みやすく、精神安定の効果があります。
このセージが精神不安定の薬になるのです。

風邪などで喉が痛いときに飲むと良いと言われている薬として使うときのセージの濃度は、いつもの倍が良いそうです。

「喉が痛いときはセージでうがい」と頭に入れておきましょう。

posted by さっとん at 17:54 | 健康

2011年04月01日

アルファリポ酸の主な効果は、体内の抗酸化作用のある物質と基礎代謝を回復させること、
糖の代謝をアップさせることです。
特にアルファリポ酸が効果を発揮するのは、基礎代謝が低下してくる30代から飲む成分と
いえますし、効果を実感できるようなら身体が衰えてきた証拠ですね。

いつまでも若々しくありたいという願いを、アルファリポ酸には叶えてくれる効果があり
ますからお勧めですね。
また、アルファリポ酸はエネルギー代謝の効率をアップさせるので、疲れにくい身体を維持してくれる効果もあります。

アルファリポ酸はアンチエイジング効果があるとはいえ、身体の内面からであり外見にまで
効果が表れるまでは時間を要します。
ダイエット目的にアルファリポ酸を飲む場合も、基礎代謝を正常にするのであり、劇的に
スリムになるわけではありません。

アルファリポ酸を飲み続けて数カ月後、何となく身体が快調になって本来の体型に戻った、
という効果はあ期待できるわけです。

したがってアルファリポ酸の効果は、驚くほど若返るとかスリムに変わるというのではなく、
本来の正常な状態の身体に戻すことなのです。
posted by さっとん at 12:48 | 健康