aaaaaa

2013年12月04日

 世のお母さん方の悩みの一つは子どもの教育でしょうか。成人するまでは、我が子の成績が気になる。また、親としてそうでなければならないと思います。 
 さて、嫁が先日退職し、職業訓練で「CADの講習」を受けるといい、そのための試験があるというのです。その一般教養の数学で、
「わー因数分解ができないよ。これどうするん?」
と問題を持ってきました。(こんなのがわからんのか)理系を出て、数学大好き人間である私は、あっけにとられ、言葉を失いました。
 ところが、その日偶然にやってきた息子夫婦も同じくできないというのです。
 さて、私なりに算数・数学の得手不得手がどう決まるか考えました。
1.好きになる頭脳を持っていること(センスを持っているか)
2.私は「いい意味で(自分で思っているのですが)」あきらめが悪いこと
 (1つの問題を解けるまで、時間がかかってもあらゆる方法でなんとか解こ
  うとする姿勢を持つこと)
3.悔しさが強い傾向にあること(「何としてでも解いてやる!」という熱意
  を持っているか)
 さあ、お母さん方、親としてどうしましょう。早くから塾ですか?それなりに今の塾は効果的かもしれませんが、塾に行った子がみんな算数好きになっているでしょうか。
  ぜひ、以下2点、「毎日」繰り返してください。
1.小学校までが勝負・・・数字好きにしてください。(いろいろな場面で数
  字を意識させる)
2.小学校からでも・・・一緒に問題を解いて、わざと負ける、そして教えて
  もらう。
posted by さっとん at 23:11 | 育児

2013年11月03日

今月1ヶ月、正確に言えば先月の給料日から今月の給料日までは、
小遣いの余裕がなく、ほとんど飲みに行っておらず、晩酌用の酒もあまり買っていないが、
給料日まで20日ほどあるのに、もう残りが5000円ぐらいしかない。
これは、初めから小遣いが5000円少なかったことに起因している。
どうして5000円少なかったのかというと、プレイステーション3と
ゲームソフトを購入したため、割賦払いで家計から借りた形だったからであり、
月々の小遣いを5000円ずつ減らし、半年かけて返済するようにしたからだ。
今月は、と書いたが、これから毎月こんな感じになる予定である。
まあしかし、節制するいい機会になるし、飲みに行くのは月に一度、
酒の購入はなるべく控える、ということを徹底すれば、多分なんとかなる。
というより、何とかするようにしていかなければならない。
まず今月は、もう飲みに行くことはせず、酒も週に一度、発泡酒を少し買うぐらいにしよう。
食材も、安いものを中心に買って、一度に使うお金は1000円ぐらいにする。
妻や子どもからすれば不満かもしれないが、しばらくは自分の節約に付き合ってもらうことにするのだ。
とりあえずそれで耐え抜くようにしようと思っている。

posted by さっとん at 23:46 | 日記

2013年10月03日

 どっかに出かけたわけでも、何か高いものを買ったわけでもないのに、何だ
か給料日前に財布の中身が寂しい・・・。こんな経験誰しもあるんじゃないだ
ろうか。ちなみに、著者は節約生活をしていてもなぜかいつも金欠なのだが
(苦笑)。
 当たり前だが、中身の寂しい財布を眺めていても突然お金が増えるというこ
とはない。ないものはないから、必然支出を減らしてこの金欠期間を乗り越え
るまでである。しかし、意外と支出というものは決まっていて自分の力で調整
できるものはほんのわずかなのをご存知だろうか。家賃しかり、水道光熱費し
かり、子供の保育料しかり、夫の交通費しかり・・・というわけで、支出を減
らす場所として真っ先に思いつくのはやっぱり、食費ということになるのだろ
う。
 夫に定期券購入金を渡したら家計がいきなり火の車になった我が家も、これ
から給料日までの約1週間、食費を節約することになったのである。とはいえ、
これまでだって外食はしないし、時々お惣菜は買ったけど決して贅沢をしてい
た自覚はない。この食生活のどこに余分な部分があるというのだろう。イメー
ジとしては、貧乏農民がないって言ってんのに無理やり搾取されている感じ。
「今年は夏の日照りがひどくて、米の出来が悪いんです」
「しぼりだせばまだ納められるだろ。お前たちが食べる分だってあるはずだ」
「ひぇーお許しを」
 ↑さすがにこれはやりすぎだけど、まあ今の私の気分はまさにこの貧乏農民
の気分。
 そんな私の前に救世主が現れたのは某スーパー内。夕飯のメニューを決めら
れず、店内をうろうろ彷徨っていた私の目に緑色をしたスーパースターの姿が
飛び込んでくる。その名(菜)も「キャベツ!」。ちなみに1玉69円!
 キャベツって何であんなに安いんだろう。ボリュームもあるし。でも、主婦
にとって何より嬉しいのは、調理法が多彩なとこじゃなかろうかと思う。塩に
も味噌にもソースにもケチャップにもマヨネーズにも合う野菜というのはなか
なかないし、おまけにキャベツは生でも炒めても煮ても美味ときている。まさ
に完璧な食材。
 調子にのって2玉も購入。やったと満足顔であたりを見回し、子供がいない
ことに気づきめちゃくちゃ焦る私。節約に頭がいっぱいになっていたようであ
る。数分後、仮面ライダーのおまけシールがついたお菓子をものほしそうに眺
めている息子を発見。無言でお菓子売り場から息子を引き離し、心の中でごめ
んねと謝る。
posted by さっとん at 22:37 | クッキング

2013年09月01日

ツイッターが流行り始めた頃一応登録してみたものの、いちいち赤の他人に向けて発信したいような主張も特にないので全然使っていない。

最近では芸能人のつぶやきでまあ結構なトラブルが起きてるらしいけど。

ありゃあなんで名の知れた人がかる〜い気持ちでつぶやくのかねえ。
不思議でならない。そりゃあトラブルも起きるでしょう。

インターネットの普及以来、2ちゃんねるやらヤフー知恵袋やら教えてグーやら、やたらめったら自己発信の場が増えてるみたいだけどいいのか悪いのか。

ツイッターは決められた文字数で自分の考えてることなんかをうまく伝えられなきゃいけないのだからそれなりに文才がなきゃいけないと思うんだけど。
直接会って話すのとは訳が違うんだから当然誤解は生じやすいよねえ。

一般人と喧嘩してる芸能人なんかの話を耳にすると本当に呆れてしまう。
わざわざ自分の価値を下げなくてもねえ。

私が最も嫌いなのはヤフー知恵袋などの質問・回答系のサイト。
それで助けられることもあるだろうけどまあ無責任な人間も多いこと。

例えば俳優の誰それはゲイですか?とか本当は仮面夫婦ですか?とか。
それに答えてるのがまた全然無関係な人間なんだから馬鹿馬鹿しい。

勝手な憶測でどや顔で「そうですよ〜あの俳優さんはなんとかかんとかですよ〜、騙されてはいけません」なんて書き込んでる様子はさぞ滑稽だろうね。

そんないい加減な回答に対して「そうだったんですか、ありがとうございます。驚きですね。」なんて感謝している質問者も同類だわ。

こういった発言に対する責任なんて一切ないし、本来こんなゲスいことするのはマスコミなんだけど、最近は一般人も様々な媒体を用いて自分の意見を発信しることができるようになっちゃったもんだから始末が悪い。

自分はインターネット普及以来ガッツリその恩恵を受けてる世代でもあるけど、いつまでもこういう事態には馴染めないし気分が悪くなってしまう。

日本の未来を支える子供達はこれから先、この問題をきちんと理解し受け止めていけるのだろうか。

それをきちんと教えていくのも親の役目なんだよなあ。非常に難しい。
posted by さっとん at 23:58 | IT系

2013年05月27日

五人囃子の恨み?

みなさんはおばけとかUFOとか信じますか?
そして、見た事がありますか?

私は、あまり本気では信じていません。
でも、1回だけ怖かった経験があるんです。

それは、小学校中学年の2月の頃。
お雛様の1ヶ月前になったので、
晴れたお休みの日に母と妹で雛人形を出していました。

我が家には私が生まれた時に祖母が買ってくれた、
立派な7段飾りの雛人形があって、
毎年3人がかりで1、2時間かけて飾っています。

骨組みを立てるところから始まって、
そこに板を渡して行き、赤い布をかけてピンで留める。
そして、人形を一人ひとり箱から取り出して、
見本の写真を見ながら飾って行きます。

私は小さい頃から犬やウサギのぬいぐるみは大好きだったけれど、
人形ってなんとなく怖くて苦手でした。
そんな中でも雛人形は特に顔もリアルで、
何よりみんな笑っていないから怖かった。

そんな人形一人ひとりの顔を守る為、
片付ける際に半紙をかぶせています。
出す時は、もちろんその半紙を取り除くわけなんだけど。
それは、五人囃子の時に起こりました。

顔にかぶせた半紙を、取れないように首の部分で軽く縛っているのですが、
その半紙を取り除こうとした時、縛っている部分が完全に取れていなかったのか、
なんと一緒に顔まで取れたぁ〜!!

もう、その瞬間の気持ちと言ったら!
言葉には出来ないほど驚いた。
と同時に怖くて怖くて触れなかった・・・。

ので、母に元に戻してもらって、
私はもう見て見ぬ振り。。。

そして、その夜です。
いつものように2段ベットの上で寝ていた私。
なんの拍子かふと目が覚めた。
すると、足元にある窓の外から太鼓の音がかすかに聞こえて来るんです。
その音は遠くの方から、少しづつ少しづつ近づいてくる・・・。

私は体が動かせなくて、冷や汗だけがダラダラと止まらない。
そんな状態でいつまでも終わらない太鼓の音を聞いていて。
実際にはほんの数分、もしくは数秒の出来事だったのかもしれませんが、
気がつくと外がうっすら明るくなってきていて。
あ、夜が明ける。と思った瞬間音が消えた。

その後、ものすごい勢いで謝罪した事は言うまでもありません。
え?誰にって?
もちろん五人囃子です。
そう。私が首を取ってしまった五人囃子は太鼓を持っている人だったのです。
posted by さっとん at 21:23 | イベント

2013年04月27日

兵庫県加古川市で、41歳の無職の男が
家族三人を金属バットで殴り、一人を死亡させたとして
殺人容疑で逮捕されたということである。

事件の動機として、男は「家族に死ねと言われたので、
腹が立って殴った」と供述しており、どうやら無職の男を
日頃から苦々しく思っていた家族が、そのような悪態をついたことが
きっかけになったのだと思われる。

普段から鬱屈した気持ちを抱えて生活をしていて、
それが爆発したということなのかもしれないが、41歳にもなって
働きもせずに実家ぐらしをしていたのなら、それは自分の問題だし、
家族から白い目で見られたり、罵倒されてもしかたがないと思う。

金属バットで家族を殴る、なんて異常な行動をするあたりからも、
人間として歪んでいることがわかるし、まともに働かず、
社会に出て生活していない人間は、年齢をとって取り返しのつかないことを
してしまうと思えてしまうような事件だった。

ひきこもりのニートというやつは、少なからず存在しているのだが、
親が働けなくなった時点で生活はできなくなるし、
今更働いたりすることもできないだろうから、いずれはこういった
事件を引き起こしてしまうのかもしれない。

何らかの対策が必要な時代になった。
posted by さっとん at 16:28 | 日記

2013年04月01日

すいかから発見されたアミノ酸の一種であるシトルリンは、
肝臓の機能を強化し、体内の毒素を尿として排出する働きを強化します。
もしも肝臓の機能が落ちてきているとお感じになられる方、
あるいはがんや臓器提供などで肝臓の一部を切除しているという方は、
このシトルリンを意識的に摂取するようにするのがお勧めです。

ただし、だからといって摂りすぎもいけません。
その場合はシトルリン血症という状態に陥ってしまい、
逆に肝臓の機能を弱めてしまい毒素を蓄積してしまう場合もあるからです。
もっとも、普通の人が普通に摂取する分には全く問題なく、
それこそ何らかの疾患を体が抱えている場合に限られるのですが。
それかもしくは、常識の範囲を超えてすいかを食べた時くらいでしょうね。
posted by さっとん at 20:36 | 健康

2013年01月27日

1986年のメキシコで行われたサッカーのワールドカップでマラ
ドーナ決めた5人抜きゴール。ワールドカップ史上最高 のゴールだ
ろうな。

準々決勝のイングランド戦、アステカスタジアム。疑惑の神の手の
ゴールの数分後、誰も見たことがないようなゴールを世界中のサッ
カーファンが目の当たりにしたんだよ。エンリケからバスを受けた
地点は、まだアルゼンチン自陣側だったんだけど、ここから2人、
3人、4人とイングランドのディフェンダーをかわしていく。

この試合はマラドーナはキレキレだったから、1人や2人の相手デ
ィフェンダーを抜いていくなんてのは当たり前みたいな感じだった
けど4人目を抜いた時は、ただ事じゃないぞって感じになったのを
覚えてるよ。

NHKのアナウンサーが「マラドーナ、マラドーナ」って名前しか言
うことしか出来なくなるし。その声がだんだん大きくなってね。後
で素晴らしい実況って言われるくらいだったからね。

それでゴールの瞬間は、それを見てた全ての人が驚きと、感動を味
わったってことなんだ!解説者の岡野俊一朗さんが「何人抜いたで
すかね?マラドーナらしいゴールでした」って言っていたのが耳に残
ってるよ。
posted by さっとん at 15:58 | 趣味

2012年12月03日

クリスマスというと12月25日なわけですが、
七夕が8月に行われたりするように、
クリスマスもまた国によってはその日とは限りません。

そもそもクリスマスは一般にはキリストの聖誕祭と言われていますし、
日本語では聖誕祭、中国語では聖誕節などとも表記しますね。
しかし肝心のキリストの誕生日は聖書に記されてはいませんし、
実は年明けだとするのが現在の通説になっています。
そしてそれ以前に、そもそもクリスマスはキリスト教とは関係のない、
他宗教のお祭りを取り入れたものが起源だったりするのです。

そんなクリスマスですから、国によって日が異なります。
月初めからお祝いをしたり、月初めだけお祝いしたり。
もちろん、年明けにお祝いをするといった国もあります。
年明けに行うのは主に東方正教会圏で、
ロシア、グルジア、エチオピアなどが該当します。
posted by さっとん at 10:05 | イベント

2012年10月20日

朝は体が冷え切っている時間です。
布団の中で温まっていると思われるかもしれませんが、
体温自体を上げる機能が弱まっているので、内側は冷えているのです。

そんな中自転車やバイクで通勤をする方はたまりませんね。
若い方でもその寒さはなかなかにこたえます。
ですのでそのような方々は、充分な寒さ対策をしておく必要があるのです。

まず手袋や耳充てといった防寒具を揃えるのは必要最低限として、
体を温める食事を朝食に取り揃えたいところですね。
食事をきちんとしているかどうかで、
その後の体温上昇というのはまるで違ってきますからね。

忙しいからと何も摂らないのはいけませんよ。
体温だけでなく脳にも良い影響は与えません。
仕事にも支障をきたしますし、通勤時に事故を起こす可能性も高くなります。
posted by さっとん at 16:41 | 健康