世のお母さん方の悩みの一つは子どもの教育でしょうか。成人するまでは、我が子の成績が気になる。また、親としてそうでなければならないと思います。
さて、嫁が先日退職し、職業訓練で「CADの講習」を受けるといい、そのための試験があるというのです。その一般教養の数学で、
「わー因数分解ができないよ。これどうするん?」
と問題を持ってきました。(こんなのがわからんのか)理系を出て、数学大好き人間である私は、あっけにとられ、言葉を失いました。
ところが、その日偶然にやってきた息子夫婦も同じくできないというのです。
さて、私なりに算数・数学の得手不得手がどう決まるか考えました。
1.好きになる頭脳を持っていること(センスを持っているか)
2.私は「いい意味で(自分で思っているのですが)」あきらめが悪いこと
(1つの問題を解けるまで、時間がかかってもあらゆる方法でなんとか解こ
うとする姿勢を持つこと)
3.悔しさが強い傾向にあること(「何としてでも解いてやる!」という熱意
を持っているか)
さあ、お母さん方、親としてどうしましょう。早くから塾ですか?それなりに今の塾は効果的かもしれませんが、塾に行った子がみんな算数好きになっているでしょうか。
ぜひ、以下2点、「毎日」繰り返してください。
1.小学校までが勝負・・・数字好きにしてください。(いろいろな場面で数
字を意識させる)
2.小学校からでも・・・一緒に問題を解いて、わざと負ける、そして教えて
もらう。
さて、嫁が先日退職し、職業訓練で「CADの講習」を受けるといい、そのための試験があるというのです。その一般教養の数学で、
「わー因数分解ができないよ。これどうするん?」
と問題を持ってきました。(こんなのがわからんのか)理系を出て、数学大好き人間である私は、あっけにとられ、言葉を失いました。
ところが、その日偶然にやってきた息子夫婦も同じくできないというのです。
さて、私なりに算数・数学の得手不得手がどう決まるか考えました。
1.好きになる頭脳を持っていること(センスを持っているか)
2.私は「いい意味で(自分で思っているのですが)」あきらめが悪いこと
(1つの問題を解けるまで、時間がかかってもあらゆる方法でなんとか解こ
うとする姿勢を持つこと)
3.悔しさが強い傾向にあること(「何としてでも解いてやる!」という熱意
を持っているか)
さあ、お母さん方、親としてどうしましょう。早くから塾ですか?それなりに今の塾は効果的かもしれませんが、塾に行った子がみんな算数好きになっているでしょうか。
ぜひ、以下2点、「毎日」繰り返してください。
1.小学校までが勝負・・・数字好きにしてください。(いろいろな場面で数
字を意識させる)
2.小学校からでも・・・一緒に問題を解いて、わざと負ける、そして教えて
もらう。